コンビニのタバコの番号の統一
タスポ導入以後、コンビニでタバコ買う客が増えたわけです、明らかに。
で、タバコの銘柄なんか膨大にあるわけでレジで銘柄で言われると店員が右往左往するわけですよ、おおむねね。
で、前からあったけど番号ふってあるので番号で言えとかなってるわけですよ。
ところが、この番号店ごと(チェーンごととかあとはチェーンによっても区域ごとなのか、どの粒度なのかまではわからんですが)統一されてないように見えるんですがちがうんでしょうか? (オレはタバコ吸わないので、買わないので体感としてはわからんのですが)
結果、(毎日いってるような店ならともかく、ふらっと入ったところだと)店に入って客も番号わからんから確認するのに右往左往。
その結果、タバコなんぞ買わないこちとら、レジ前で並ばされてまちぼうけを食らわされるわけです。別にタバコ吸う人が嫌いなわけじゃないですが(隣でぷかぷか吸われても、特に気にならない人ですが)、こういう時には 喫煙者なんかいなくなってしまえ くらいに思います(わら
で、いーーーっつも思うんですが なんで、タバコにつけてる番号 全体で統一しちゃわないんでしょうかね?
統一しちゃえば、おんなじ番号毎回言えばいいだけなので 客も番号覚えるし、店員さんもお客さんも右往左往しなくてよくなるんじゃないでしょか?
販売店のオペレーション的にも、顧客側にも(場合によっては、在庫管理とかの面まで考えると流通とかも)統一する方がメリット大きそうに思えるんだけど、なんかそうできない大人の事情でもあるんすかね?
全体が無理なら、大手コンビニ数社でてきとーに話し合ってエイヤッとやるだけでも、いいんじゃないかとも思うわけですがやらないのかなー。