First AMD64 Binary Uploaded
ようやくか….長かった….
とりあえず、すでにmirrorされている模様(つっても binutils しかないけど)
glibcとgccがincomingにあがってるな。
いたってモヤモヤする感じの記録?
Linux related
ようやくか….長かった….
とりあえず、すでにmirrorされている模様(つっても binutils しかないけど)
glibcとgccがincomingにあがってるな。
Debian JP のマシンのうち一台 arashi.debian.or.jp が停止した模様です。
現在 web とかみれません(ので、ここに書いておいてみる)。
さっきのircでの話のまとめ(daisuke & minata2 さんきゅー)
結局ICH6のPATA/SATAコントローラまわりの仕様ってば、結局こういう理解であってるのかな?
またぼちぼちメモっときましょう。
このマシンのチップセットは、i915GMでいわゆるサウスブリッジはICH6Mが使われています。
うんでこいつのIDE/SATAコントローラ用につかえる ATAドライバですが、kernel内(2.6.x系ね)には、現時点で(若干のパッチが必要なものを含めて)4つあります。
ICH6MのIDE/SATAコントローラはAHCIモード/combinedモード/IDEモード(だっけ?)の3つのモードのいずれか動作させることができますが、このマシンではcombined or IDE モードで使っているようです(少なくともAHCIモードではないっす)。←そんな単純なことじゃないな…最近のICHのPATA/SATAまわりの仕様、いっぱいモードがありすぎてよくわかりません(わら。まぁとにかく少なくともEnhancedモードのAHCIモードではないっす。BIOS上に設定切替えができるような項目もないですし、HDDがそもそもPATAポートにつながってるので 残念ながらAHCIモードは利用できません(= AHCIドライバは使えません)。
こいつの無線LANは Intel PRO/Wireless 2915ABG です(802.11a/b/gに対応したやつね)。
ということで、ipw2200で動かせます。
Debian だと ipw2200-source というパッケージがあるので、それを使ってもいいんですが、少し古いとかいろいろ事情があって、それを使わないで開発用treeの1.0.6 を持ってきて使いました。
いくつかハマッたポイントはありますが、基本的にはドキュメントどおりでいけるので、特に説明いらない気がします…以下な感じ。
X.org 6.2.1 までだと、ねいちぶドライバがないので、vesa あたりを使わないと動かないと思います(試してません :p)
CVS のさきっぽであればi810_drvにi915G/GM あたりへの対応コードが追加されてます。同様にdri側にも対応コードが入ってますので、CVS のさきっぽを(あるいは 6.9/7.0を待って)使った方がいいでしょう。
1280×800というちょっと特殊な解像度に関してですが、これも特に問題ありません。X側がディフォルトで持ってる解像度テーブルには1280×800という解像度の情報はありますし、PC-MW70jのVGA BIOS側もちゃんと情報を持っているようなので、915resolutionやi810_drvのForceBIOSオプションを使ってVGA BIOSを一時的に上書きするようなアレゲ手段をとらなくても普通に表示されます。
ということで、Note でちゃんと生活できるように PC-MW70Jに、いつもどおりDebianを入れる。
まず、とりあえずWindowsで起動して、ユーザ登録とかさくっとやって、うんでこのマシン基本的にはDtoDでリカバリできるようになってるようなのだが、リカバリDVD/CDの作成が可能とのことなので、リカバリDVDつくっておいてみる(このあたりは、マニュアルみましょう)
で、そもそもHDDはのせかえるつもりだったのでパーティションいじったりせずに ここの段階で交換。HDD ふたあけてみたら組み立てのおばちゃんが書いたのだろうか?HDDの表面にMW70Jという赤いマジックの走り書きがある。保存には好都合(わら
昨日は、debian.or.jp/linux.or.jpのマシン他、某NOCに設置されているマシンをsargeにあげたりkernel入れ換えたり故障しかけてるマシン調べたりしようということで、某NOC最寄駅に、Ar-,kmuto,nnn,mrmt,おれで集合。
plat.debian.or.jpだったマシンが完全に逝ってしまうという予期せぬハプニングはあったが、代替マシンをnnnが提供してくれたので、リプレースしてとりあえず回避。
結局昼から18時すぎまでかかってしまい、なかなかしんどかったがとりあえずは無事終了。
sarge リリースキターーーー!
長かった……
さて、つぎつぎ
ということで、codefest終了。
おもろかったです。
ハックは当然ですが、それより和田先生がものすごく印象に残りました。
ああいうパワーでいたいすな。
全体的によかったっすが、ただ、さすがに後半疲れてだれちゃった感じもあり 終了時刻がもう少し早い時間(昼ごろとか)になる感じにスケジュールした方が身体にやさしかったかなぁという気もします。