アーカイブ
Intel X25-M Mainstream SATA SSD (SSDSA2MH080G1C5)
Intelの出したSSDの2.5インチ80GB MLCのモデル、ゲットしてみました。
えぇ、速いです こりゃ…尋常じゃないくらいに。
体感ではっきりと分かる速さ。
でかい単位でのアクセスも小さい単位でのアクセスも、ReadもWriteも「まんべんなく速い」ようで
なんつかHDDにはもう戻れない…
SSDとかカタログスペックだと多くの場合シーケンシャルな(バースト的な)Read/Write性能だけで
語られちゃってるけど(その方が見た目的にはわかりやすいしねぇ…)、実際に「効いてくる」のは
ランダムなアクセス/小さい単位でのアクセスの方だし、そういう意味では、非常に優秀な製品のようです。
まぁ値段が値段なので…ってのはありますが(この性能で倍くらいの容量でいまの半額くらいになって
くれるといいんだけどねぇ)、「高いのにこんな程度かぁ…」感はまったくないです。
非常にいい感じ。
過去に取ったデータも若干あるので(まぁ、いろいろとってる条件が違うので参考程度に
しかならないのだけど、とりあえずbonnie++とったのを並べてみました(一番下)
http://hanzubon.jp/tmp/bonnie.html
Random seek あたりをみると、速すぎてCPUがボトルネックになってる様子。
Intel Wireless WiFi Link 4965AGN
Intel の mini PCIe な無線LANモジュール Intel 4965AGN
こいつは11n draftにも対応してるわけですが、発売されたタイミングの関係で国内版(PCODE: 4965AGNMJPWB ってやつね)では40MHz幅のデュアルチャネル通信(300Mbpsの通信)ができない仕様でした。
が、なにやら現状販売されている(店頭で見かける)ものは対応してるようです。
手元にある古いもの(初期ロットと思われるもの)ではNGですが、最近買ったものではいけちゃいました。
- 対応してるもの/してないものでPCODEの変更はないようだ
- VERSION: D74679-007なもの(末尾の-007が重要)、DATE: は 03/09/2008になっているやつでは少なくともデュアルチャネル通信ができる
- ちなみにデュアルチャネル通信できないものは VERSION: D74679-001、DATE: 04/10/2007
- 現状、店頭販売ものにはVERSION: の末尾-006なもの(DATE:が2007の12のもの)が混じってる様子。こいつでできるのかは不明(だが、なにやら年末くらいにちらほらできたという声を聞いたので、-006でいけるんじゃねぇかという気もする)
- 電波法上、(少なくとも表向きは)販売済み製品のファームの更新で対応うんうんはできないはずなので、古いバージョンのハードウェアを持ってる人は諦めましょう。
ちなみに、上記はWindows XPで確認。
Linux だと、そもそもiwl4965がBaffaloのAPにlinkしてくれない状況なので調べ中(わら
最近のコメント