Debian 6.0.0
Debian 6.0.0 予告通り出た。
国内のミラーは今朝(2011/2/6)9:17ころのリリース直後に投げられたpushトリガで既に更新済み。
isoはhanzubon.jpのは今 生成中。jaistにはあるかも?
追記: 2011/2/6 19:02 JST 時点ですが jaist の iso ミラー 終わってないですね、まだ
Debian 6.0.0 予告通り出た。
国内のミラーは今朝(2011/2/6)9:17ころのリリース直後に投げられたpushトリガで既に更新済み。
isoはhanzubon.jpのは今 生成中。jaistにはあるかも?
追記: 2011/2/6 19:02 JST 時点ですが jaist の iso ミラー 終わってないですね、まだ
あけましておめでとうございます。
なんとなくいろんなことがあったようななにもなかったような、長かったような短かったような よくわかからないまま過ぎて行った2010が終わり、2011になったようです。
果たしてことしは、なにがおきるのか こうご期待!(わら
昨日リリースされた iOS 4.2 で Safari がさりげなく WebSocket に対応していた。
前につくってお蔵入りした streaming 版 keitairc とか websocket 使って実装しなおしますかねぇ
HANZUBON.jp 今晩停止します 予定では20時前後から
停止中 各種mirrorの更新が止まります
mirrorに使ってるRAIDの構成変更をするので 時間かかる予定
主要mirrorは明日の昼間くらいまでにがんばる、その他は週末中には復旧するかなぁ という感じです
追記(2010/10/30 0:55):
とりあえず、主要部分は復旧したので表からアクセスできるようにしました。debian/debian-backportsは現在最新の状況にsync中(debian-volatileはdone)。その他は、まだ復旧中です。
追記(2010/10/30 10:20):
寝てる間に復旧しとりました。
うーん どのタイミングからか(多分、動作からすると テーマ変更したときかなぁ)コメントが投稿できないようになってた模様。
スパムよけのプラグインの一つがうまく動かないようになってました。
すんません。
とりあえず、現状やっつけで見づらいわけだけど
の push mirror の各サーバでの mirror にかかった時間とかミラーが
行われた時刻を集計してみることにした。
集計の更新頻度は現状30分おき。
なお、ここに出てこない国内のmirrorサーバは「push mirrorではない」
ので、ftp-master等でのtreeの更新が実際にそのmirrorサーバに伝搬する
のは、一般的に push mirror より大幅に遅れます。
ftp.jp.debian.org や cdn.debian.net は、これらの push mirror サーバをたばねた CDN に使われてるホスト名です。まとめると、現状 Debian の apt line として利用する場合は、
となります(以上誤解をうみそうなので追記)
ちなみに、2010/10/11からdebian-volatileの更新がないっす。
なぜだろか…
追記1:
Ar-に「jsonでひっぱれるようなデータ用意シレ」と言われたので、
debian|debian-backports|debian-volatile
で取れるようにしました。
タスポ導入以後、コンビニでタバコ買う客が増えたわけです、明らかに。
で、タバコの銘柄なんか膨大にあるわけでレジで銘柄で言われると店員が右往左往するわけですよ、おおむねね。
で、前からあったけど番号ふってあるので番号で言えとかなってるわけですよ。
ところが、この番号店ごと(チェーンごととかあとはチェーンによっても区域ごとなのか、どの粒度なのかまではわからんですが)統一されてないように見えるんですがちがうんでしょうか? (オレはタバコ吸わないので、買わないので体感としてはわからんのですが)
結果、(毎日いってるような店ならともかく、ふらっと入ったところだと)店に入って客も番号わからんから確認するのに右往左往。
その結果、タバコなんぞ買わないこちとら、レジ前で並ばされてまちぼうけを食らわされるわけです。別にタバコ吸う人が嫌いなわけじゃないですが(隣でぷかぷか吸われても、特に気にならない人ですが)、こういう時には 喫煙者なんかいなくなってしまえ くらいに思います(わら
で、いーーーっつも思うんですが なんで、タバコにつけてる番号 全体で統一しちゃわないんでしょうかね?
統一しちゃえば、おんなじ番号毎回言えばいいだけなので 客も番号覚えるし、店員さんもお客さんも右往左往しなくてよくなるんじゃないでしょか?
販売店のオペレーション的にも、顧客側にも(場合によっては、在庫管理とかの面まで考えると流通とかも)統一する方がメリット大きそうに思えるんだけど、なんかそうできない大人の事情でもあるんすかね?
全体が無理なら、大手コンビニ数社でてきとーに話し合ってエイヤッとやるだけでも、いいんじゃないかとも思うわけですがやらないのかなー。
ネタはないこともないのに、全然更新が滞ってますね、ここ…(わら
iPhone4買った話も書いてない。
debian-backports のミラーの話も書いてない。
Evergreen なカードで Eyefinity 5 とかしてみた Xorg でという話も書いてない。
バックアップをbtrfsにしてみた話も書いてない。
さてさて…(わら
ホームアンテナFTが届いた7月のおわりに。
で、ようやく設置できました はい…
初心者向けというか典型的な状態の回線への設置のことしか説明してなくて、細かい情報がないがために、逆にハマった感じです。
以下、おそらくハマるであろう注意点。
とまぁ、いろいろ細かい罠はあるわけですが全体には無料で提供している割にはなかなか好印象というか、まだこなれてる感じではないけどよく考えていろいろ手をうってありますな という感じでしょうか。
オレの部屋 リビングでじぇんじぇんソフトバンクの電波が拾えなかったのが、バリバリに入るようになりました。なかなかすばらしいです。
最近のコメント